basyura's blog

あしたになったらほんきだす。

Kindle 端末を全部買ってみた結果

全部は言いすぎだけど、いま持ってるもの。

Kindle Paperwhite (第7世代)

Kindle Paperwhite(第10世代)

Kindle Oasis (第8世代)

Kindle Oasis Wi-Fi バッテリー内蔵レザーカバー付属 ブラック

Kindle Oasis Wi-Fi バッテリー内蔵レザーカバー付属 ブラック

Kindle Oasis (第9世代)

Kindle Oasis、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi、32GB、広告つき

Kindle Oasis、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi、32GB、広告つき

voyage と Kindle Paperwhite (第6世代) は後輩にあげた。Kindle Touch は眠ってる。

Paperwhite が一番気に入っていて、ディスプレイの感じとザラザラした感じが良い。重さ以外は。 Paperwhite が気に入り過ぎてしまったので、次に出てきた Voyage はディスプレイのテカテカ感がダメですぐに使わなくなった。Oasis 第 8 世代は期待していたのだけど高すぎて踏み切れずスルー。Oasis 第 9 世代は購入した。画面サイズが大きくなったので技術書系には良い。小説系は上下の視線移動がちょっと辛くて表示範囲を狭めてしようしてみたりしたがしっくりこず。結局技術書系は Oasis 第 8 世代、小説系は Paperwhite 第 7 世代で落ち着く。

待ちに待った Kindle の新型である第 10 世代が登場したのだけど・・・ダメダメ過ぎる。ディスプレイが今までの Paperwhite と違うのは我慢するとして、重心がおかしいのか片手で持ってると激しく疲れるのが致命的。

f:id:basyura:20190114153401p:plain

こんな持ち方でいられるの数分だから。

慣れるかと思って一ヶ月ぐらい我慢してみたけどやっぱりだめだった。防水のためのアレコレが入ったせいなのか。端末を持ってて水没の危険にあうことは年に一回もあるのか?だから優先順位違うし、風呂に入って使ってる身としては壊れたこともないので余計なお世話に近い。防水入って喜んでる人たちは何を気にしててどういう使い方をしたいのかが気になる。Paperwhite 第 7 世代相当でそのまま薄くなって軽くなるのをずっと期待していたのだけど夢は絶たれたらしい。

結局、技術書系と小説系で使い分けるに落ち着いたのだけど、どうせ使い分けるならで Oasis 第 8 世代が気になりはじめる。既に Amazon では売っていないのだけど 初めてのメルカリで購入。だいたい半額だった。購入も楽だったし、ほぼ新品だったのでよかった。これがアタリで小説系は Oasis 第 8 世代、技術書系は Oasis 第 9 世代で使い分けることで落ち着いた。Oasis の使い分け。

Oasis 第 8 世代はカバーなしだとバッテリの持ちが激しく悪い。これに限ったものではないけど Wi-Fi をオンにしていると一日で切れる。Wi-Fi オフでも二日程度。読まない時はカバーにセットする運用で一週間持つかなという感じ。まさに運用でカバー。

Paperwhite を買ってから 5 年ちょい。あまり変わってない印象なのが残念。

新年

年末に 1 日だけ家で仕事をしたけど、年末年始の年休をゆっくり過ごしたのは何年ぶりだろうか。年末年始、盆、GW と稼働を入れるのはそろそろなんとかならんもんだろうか。

一昨年の忙しさが最悪で去年も忙しかった。去年は調整ごとがほとんどだったので働いてる割にアウトプットを出した実感がなかった。経営層から来る指示の行き当たりばったり感が更にやる気を削ぐ。戦略とは。

去年と同様、今年もゆっくりしたいという思いが強いのだけど年末年始とゆっくりしてる割にゆっくりしてるだけで何かをしたいとかという感情が弱すぎてやばい。ドラクエビルダーズ2が面白くてまったりやっているのだけどそれぐらい。何が食べたいというのも特にないし、どこに行きたいというのも特にないので単純な刺激が返ってくるゲームや YouTube で時間が過ぎていっている状態。非常に良くない。パソコンを開いて何か PG してみるかと思いたってちょっとやると直ぐに集中力が切れる。何かを勉強しようかと取り組み始めてみても直ぐに飽きる。

そもそも集中力を継続するだけの体力が無いのが一番の問題な気がするので何かしら運動するかな。

休み明けから仕事が忙しいのはもう分かっているのだけど、働けるんだろうか。そしてなんでいつもドタバタな指示が降りてくるんだろうか。戦略とは。

2018 年振り返り

諸事情による組織変更に伴って 4 月ごろからチームを横断して改善を進めるチームに参加することになった。現状を分析してボトルネックを見つけて改善案を提示し、担当を決め、担当とあーでもないこーでもないと進め、レビューを通してリリースする立場になった。

長年 PG 中心の活動をしていたのだけど、今年は例年に比べると実装量は 1 割以下だったように思う。コードレビューはするし、状況によってはデバッグもするし、良い案がないか試してみることはあるけれど “実装した” という手応えはなかった。今年は “特別な” 年なので割り切ってやっているけど、来年もやるのは勘弁してほしいと思っている。

複数案件が同時に動くし割り込みもあるし判断を求められるし上からはワーワー言われることもあるので忙しい上に精神的にもしんどかった。戦略とは、と何回思ったことか。打ち合わせが多すぎて1日中椅子に座ったままになっていることもザラだったので運動不足をあからさまに実感する。

気がつけば関わりたくないとずっと距離をとっていたオフショアにどっぷり。コミュニケーションに疲れる毎日。実際のところは知らないけど、基本的に良い人達なので真面目にやってくれる。それなりに信頼関係を築けたのはいいけど、メリットがあるのかというと正直よく分からなかった。「この人なら任せられる」というのがなかったのが大きいと思うが、今までの関わり方を知らないのでどっちもどっちなのかもしれない。「ここはどういうことなのだろうか?」という意図を聞くことがよくあるのだけど、こちらの質問を理解していないのかわざとなのかひたすら主張が続いて時間が過ぎることが多々あったのが一番辛かった。ある程度誘導しつつ簡潔に質問することを心がけた。できあがるコードがあまりにひどいのでレビューしまくった結果、意識を変えてくれたようなのは大きかった。「こういうときはこうした方がいい、こういう時はこう書いたほうがいい」といったことは一気に横展開していくので、パワーはすげーなと思った。来年はテックリード的なめだつ人が出てきたらいいのだけど。

国内の若者がよく活動してくれたのは良かった。最近の若者は自分が若者の頃よりできるやつばっかりだよなと改めて思う。経験値があるのでまだまだわかいもんにh(略

今年はプロジェクトのためと割り切って活動しているのもあってスキル向上が感じられないのが一番辛い。打ち合わせスキルが多少上がったぐらいか。とはいえ何もしないのも辛いので、ログを収集するツールを go で書いてみたり、解析するツールを C# で書いて kibana に突っ込んで可視化してみたりを現実逃避気味にやってプロジェクトに投入してみたりした。社内の GitLab を docker に移行してみたりとか。

去年の振り返りと、今年の抱負をみると「のんびりする」がキーワードだったのに、今年も疲れたなぁ。働き方改革とは何だったのか。

golang - elasticsearch

go で elasticsearch に接続。

package main

import (
    "context"
    "encoding/json"
    "fmt"

    "github.com/olivere/elastic"
)

func main() {
    client, err := elastic.NewClient(
        elastic.SetURL("http://127.0.0.1:9200"),
        elastic.SetSniff(false))

    if err != nil {
        panic(err)
    }
    defer client.Stop()

    ctx := context.Background()
    termQuery := elastic.NewMatchQuery("hoge", "fuga")
    searchResult, err := client.Search().
        Index("log-*").
        Query(termQuery).
        From(0).Size(10).
        Do(ctx)

    if err != nil {
        panic(err)
    }

    fmt.Println("total:", searchResult.Hits.TotalHits)

    for _, hit := range searchResult.Hits.Hits {
        var dict map[string]interface{}
        err = json.Unmarshal(*hit.Source, &dict)
        if err != nil {
            fmt.Println(err)
            continue
        }
        fmt.Println(dict)
    }
}

json.Unmarshalstruct を指定すれば map を使わなくていいんだけど @timestamp でフィールド名を定義してるので struct が定義できない難点。そもそも @timestamp でフィールドを定義するのが一般的なのかよく分かってない。

まだまだ ruby で書いてるほうが楽だけど、vim-go のサポートが嬉しい。

英傑たちの詩 (マスターモード) クリア

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

謎解きはそれほど詰まることは無かったのだけど、それぞれのカースガノンがなかなか倒せず。 結局、英傑の加護を有効かつツルギゴイで割と余裕の撃破。逆にこれがない場合は倒せなさそう・・・。 最後のミィズ・キョシアはツルギゴイ無しで挑んだので叩いても叩いてもライフが回復していしていくものの、受けるダメージは回数の割に強くはないので倒されることもない状態で途中でだるくなる (倒せれんわという諦め)。途中で休みに入っていたマスターソードの回復で気を取り直して矢を打ち込みまくりで撃破。ハヤブサの弓は真っ直ぐ飛ぶので攻撃力が若干低いもの使いやすくて良い。最後のムービーも良かった。いくつか取得していないアイテムがあるのとマスターモードでのガノンを討伐していないのがあるけど若干の燃え尽き感あり。

Ruby - attr_accessor

今更だけど attr_accessor で気持ち悪いところ。

class Hoge
  attr_accessor :attr1, :attr2, :attr3

  def initialize(map)
    attr1 = map[:attr1]
    @attr2 = map[:attr2]
    self.attr3 = map[:attr3]
  end

  def to_map
    { attr1: attr1, attr2: @attr2, attr3: self.attr3 }
  end
end

hoge = Hoge.new(attr1: "one", attr2: "two", attr3: "three")

p hoge.attr1 #=> nil
p hoge.attr2 #=> "two"
p hoge.attr3 #=> "three"

p hoge.to_map #=> {:attr1=>nil, :attr2=>"two", :attr3=>"three"}

attr_accessor で定義しているのだから attr1 = の代入はできて良さそうなのだけどできない。でも attr1 で取得することはできる。地味にハマることがある。というほど書いてないのだけどたまに書くとどうだったっけなと確認が必要になる。クラス内で扱うときは素直に @ 使えと覚えておけば良いのかな。

https://docs.ruby-lang.org/ja/2.5.0/method/Module/i/attr_accessor.html
attr_accessor(*name) -> nil[permalink][rdoc]
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

def name
@name
end
def name=(val)
@name = val
end

[PARAM] name:
String または Symbol を 1 つ以上指定します。

マニュアルもできそうに読めるのだけどな。

剣の試練 極意 (マスターモード ) クリア

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch

予想外に 2 回目の挑戦でクリア。ライネルは古代の弓で一掃。 マスターソードがキラキラしててバシンバシンなって気持ちいい。神獣がまだなのでどれから開放していくか。