2024
例年と変わり映えなく vim と vivaldi と inkdrop をずっとやってたと思う。加えてプライベートも仕事も ChatGPT を活用した年だった。
はてなブログの記事を読み込ませて記載している題材を ChatGPT を使って多い順に五つあげてみる。
1: 技術関連のカスタマイズやプログラミング
- Vivaldi、Tampermonkey、Keyhac、cVim などの設定やカスタマイズ、コード例の修正。
2: ガジェット・デバイスのレビューや使用体験
- AirPods、MacBook Air、HDMI スイッチャー、Tivoli Audio スピーカーなど。
3: 旅行や日常生活の体験
- 北海道旅行、リモートワーク環境の改善、モニター配置の調整。
4: 読書やエンターテインメントの感想
- ライトノベル「マージナル・オペレーション改」やゲーム「ユニコーンオーバーロード」などの感想。
5: ソフトウェアやブラウザの機能改善
- Vivaldi や Chrome 拡張機能のバージョン対応、拡張機能の機能向上の試み。
仕事は年々ハードワーク度が上がってきてて知識と経験がようやく溜まってきたかなという状況だけど、それを前提として新しくかつ難解なことだらけ。ハードワークすぎて組織の評価が良くないので人がどんどん移動していくので更に仕事が回ってくる状況。戦闘部隊では三割を失うと壊滅と言われるけど似たような状況だし、僕が新しく担務するチームでは元々メインだった数名が全員いなくなった状態でコアな部分をキチンと理解している人がいないとか外の人から見れば終わったなと判断されてもおかしくない状況になってる。そんな状況下でまぁまぁの人数をコントロールしつつ、他にもいくつかタスク重めのチームを並行で進めてなんとかかんとか乗り切ったのでなんだかんだ (かなり) 優秀な部類だと思うよね、自分 (と思ってないとやってられない)。
2025
担当している製品の生死を分ける年で、かつ僕の頑張りしだと思っているけれど上層部の認識が薄いので日々主張 (脅迫) して行くことになりそう。元々かなりハードルの高いゴールなので自分としては失敗したところで金銭的にも困ることはないので、精神的に無理だなぁと思ったらぶん投げるぐらいの気持ちでいる。既にあらかたの道筋は立てていて、あとは人と金ぐらいの状況にはしてるし。
2024 は仕事がしんどすぎてプライベートもなんだか面白くないというか、何かをやってても盛り上がれない精神状態だったので一つ一つ楽しんで行きたいと思う。
今年は B'z が UNITE と LIVE-GYM をやってくれるので、それを楽しみに生きる。
(と、毎年同じことを書いてるんだなぁ)