inkdrop
デスクトップ版の久々のアップデートβが来てた。 いくつか自作 plugin の読み込みを修正。合わせて質問を登録。 plugin の読み込みが非同期になったので、plugin が初期処理を実行するタイミングでは実質エディタ読み込み済みになるようになった。 inkdrop#o…
日々使っている端末はいいのだけど、たまに使う端末で同期がされてなくてコンフリクトすることがある。フォーカスが当たった時に、フォーカスが外れてから五分立ってたら強制的に同期する init.js。 let lastBlurTime_ = new Date(); inkdrop.window.on("blu…
zenn.dev への投稿頻度を上げようかなと思うが、だいたい春ぐらいで仕事が忙しくなって力尽きて更新されなくなるのがパターン。今年はアウトプットを増やしたい。
js で migemo できるようなので、Inkdrop の plugin に組み込んでみた。 組み込み先は ↑ で、ノートをキーワードで絞り込んで選択して表示するもの。オリジナルは ココ だけど、個人的に色々変えたいところがあってひっそりと fork 版を使っている。 常に使…
サクッとメモを取りたい場合。 Alt+Tab 等でウインドウを切り替えようとすると Tab を何回か押す必要がある (間にアクティブなウインドウがいくつかあると)。近くならいいけどたまにかなり遠いことがあって選ぶまでにメモしたいことを忘れてしまう可能性があ…
styles.less でテーマとは別に style を設定できるけど、複数端末で共有してると端末(環境)によって変えたいことがあるので更にローカル設定を持たせる。 styles.less @import "./styles.local.less"; styles.local.less .editor { .CodeMirror { -webkit-te…
手順に沿ってやればすぐにブラウザでノートの内容を見ることができるようになる。楽ちん。 気になったところ。 ノートの先頭に yaml 記法のヘッダー情報が必要 url は ページタイトルから自動生成されるけど日本語はスルーされるので slug がヘッダーに必要 …
なぐり書きや一時的なメモを取るときは起動しっぱなしの Vim を表示して、:enew で新規バッファに書き始める。これを Inkdrop でやればバックアップ(歴)も取れて便利じゃない?と思ってやってみたら便利だった。ついでに書き溜め用のアイデアノートを開くコ…
マウスを使わずになるべくキーボードだけで操作したい勢なので、ブラウザの操作は基本的に hitahint を使っている。同様に inkdrop もキーボードで済ませたい。編集モードでは Vim plugin があるのでいいのだけど、プレビューモードでもキーボードで済ませた…
Inkdrop 起動時に sidetoc を表示する・しないを変更できるオプション (defaultVisible) を追加しました。小さめのウインドウを新規に表示する場合などは特に領域を圧迫しなくなるので便利ですね。 tamano さんありがとうございます!
コマンドに window:increase-font-size と window:decrease-font-size は有るけど、reset が無いので、一時的に大きくした場合にどこまで戻すか分からなくなる。画面共有時の説明時にフォントを大きくするぐらいのケースだけど。 init.js に自分で定義。 ink…
Release 選択しているセクション(ヘッダ)の背景色と文字色が UI テーマに従って切り替わるように変更しました。合わせて、背景色を変えるための highlightColor を廃止し、highlightBgColor と highlightFgColor に変更しました。highlightColor を指定して…
Bear おしゃれなマークダウンエディタ。Inkdrop の前は Bear を使ってた。 使い始めから便利だなと思っていた機能 (ショートカットキー) がある。 ctrl+1 で 1 カラム表示 (エディタのみ) ctrl+2 で 2 カラム表示 (ノートリスト + エディタ) ctrl+3 で 3 カ…
背景 Inkdrop の vim plugin を使ってウインドウサイズを変えられるようになったのに気を良くしてブラウザ (Vivaldi) でもやってみる。 主に mac ではアプリをフルスクリーン (cmd+control+f) で使ってはいないけどスクリーンいっぱいに広げて使う。フルスク…
v5.5 @ windows v5.5 がリリースされたものの、Electron のバージョンが上がったからなのか Windows でウインドウを最大化するとタスクバーの前面に出てしまう現象に悩み中。タスクバーの位置を上にしたうえで非表示にして使っているのでいろいろ困る。ウイ…
カーソルが点滅しないようにするのは頑張らなくていいことが発覚。 init.js で点滅を止める。 inkdrop.onEditorLoad((e) => { const { cm } = inkdrop.getActiveEditor(); cm.setOption("cursorBlinkRate", 0); }) styles.less でカーソルの色をオレンジっぽ…
カーソルの blink を止めたのはいいけど、フォーカスが外れた時は非表示にしたい。 お試し中。 inkdrop.onEditorLoad((e) => { const editor = inkdrop.getActiveEditor(); const { cm } = editor; const container = document.querySelector(".CodeMirror-l…
vim plugin で全角文字にカーソルがあるときに insert モードに入るとカーソルが全角のままのような #inkdrop #後で調べる— ばしゅら (@basyura) 2022年3月15日 Inkdrop 5.5 がリリースされた。electron のバージョンアップ起因かもしれないが、日頃から愛用…
Vim plugin を入れている状態で、タスク * [ ] にジャンプする inkdrop.commands.add(document.body, "mycmd:find-task", () => { const vim = inkdrop.packages.activePackages.vim.mainModule.vim; vim.getVimGlobalState().query = /\[ \]/; const el = i…
Windows 版だとウインドウタイトルに記事のタイトルが出るようになった。チラつくのが気になるのでクリアするようにしてみる。 init.js inkdrop.onEditorLoad(() => { const ele = document.querySelector(".editor-header-title-input input"); const obser…
複数 book 運用で詳細表示してるときの状態を判定するのに queryContext だと不都合が多かったので sidebar.workspace を使うように改良。 inkdrop.commands.add(document.body, "mycmd:select-active", () => { const { sidebar } = inkdrop.store.getState…
sidebar が溢れてきた inkdrop を使い始めて 1 年半経過。 タグが増えてきて Status を閉じてもスクロールバーが発生するようになったので css で消した。 .sidebar-menu::-webkit-scrollbar { display: none; } Tags の下だけスクロールバーが出せるように…
マイナーバージョンをガンガン上げていくのも微妙 (ブログ書くのが手間だな) と思って パッチバージョンを上げて機能を追加してメジャーバージョンアップ時にまとめてブログを書くのがいいかなと思ったけどパッチバージョンはバグフィックスにやっぱ使いたい…
ヘッダの数が多い場合にスクロールするように修正 (けど、ScrollIntoView による挙動が微妙)。 sidetoc を表示していない場合でもヘッダジャンプしたくなったのでコンポーネントを削除しないようにした。 ヘッダがない場合に微妙な隙間ができていたので表示…
default minimum エディタ領域だけ表示して使う場合にヘッダ部分を狭くして広く使いたいと思うことがよくあるのでオレオレコマンドを書いてみた。 window 幅をもうちょっと狭くできるようにしたいので init.js に ↓ も記述しておく。 inkdrop.window.setMini…
inkdrop でサイドバーにヘッダーを表示するプラグインをアップデート。 主な内容はヘッダ移動するコマンドを二つ追加したこと ( sidetoc:jump-prev、sidetoc:jump-next )。 一つのノート の記載量が多くてもサイドバーでアウトラインを確認しつつヘッダジャ…
手元でも UML (クラス図とシーケンス図くらい) を書きたいけど、公式サーバ ( https://plantuml.com/plantuml ) にリクエストを送りまくるのも嫌なので会社の適当なサーバにこっそりコンテナを追加したいのでローカル環境でまずは試してみる。 $ docker run …
プレビューモードでスクロール v2 にメジャーバージョンアップしてプレビューモードでも j k ctrl-d ctrl-u でのスクロールができるようになって便利。ctrl-d ctrl-u の挙動が半ページスクロールじゃなくて 1 ページスクロールになっていたので通報したらす…